佐原城

所在地:横須賀市佐原
築城年:平安時代末期
築城者:佐原十郎義連
城主:三浦氏
構造:丘城
遺構:平場、堀切
現況:畑、宅地
歴史:
三浦義明の末子 佐原十郎義連によって築城。衣笠城大手を守る支城として重要な役目をもっていた。その子盛時は宝治合戦で五代執権北条時頼に味方したため、三浦氏滅亡後、三浦介を継いだが、その領地は三浦半島南部に限られたため廃城となった。(出典:日本城郭大系)鎌倉九代記には伊勢宗瑞が佐原山を攻め崩したと記述があるが、発掘調査では城郭遺構は出土されていないので台地上の利用した居館跡と想定できる。
以後の子孫の動向としては、佐原義連の孫 光盛兄弟は幕府に付いて生き残り、光盛の四代孫 判官盛員のとき、幕府が滅亡の際、子の直盛が生き残り1379年に陸奥国会津門田庄に下向し、蘆名氏として黒川城を本拠地とし、戦国大名化していく。その後 盛隆の代で跡継ぎなく、常陸国の佐竹義重から養子 盛重を迎えたことで、一族が二分化され、1589年伊達政宗によって磐梯山摺上原で滅ぼされ、蘆名家は滅亡することになる。
訪問ガイド:
城址は聖徳院の奥の台地上にあり、佐原谷戸の奥をキドンヤと呼ばれ、木戸谷戸、木戸際がなまったもので城木戸があったと思われる。そのほか城に関連して殿谷戸、殿入りなどの小字が残っている。城跡には石碑があり、石碑の背後には3mほどの地狭部があり堀切が見られたとされるが、宅地造成と埋められたされる(残存地形あり)。石碑と反対側の山斜面は残っており自然の堀切が見られる。また主郭付近とされる平場も確認されるが、現在主に畑になっている。