所在地 |
三浦市三崎 |
築城年 |
戦国時代 |
築城者 |
三浦氏 |
城主 |
三浦氏、北条氏 |
構造 |
平山城 |
遺構 |
土塁、切岸 |
現況 |
三浦市役所、三浦小中学校 |
歴史 |
戦国時代に三浦氏が築城したとされ、1518年新井城で三浦氏滅亡の際に三崎城も落城したが、囲みを破った城兵は城ヶ島に逃れ抵抗を続けたとされる。後北条氏の時代になってから三崎城は江戸湾を渡海して侵入してくる安房里見氏の水軍に対抗する北条氏水軍の根拠地として重要な位置を占め、”北条記””北条五代記”によると、三浦氏滅亡後に北条氏が三浦義同の旧家臣たちを三崎十人衆として取り立てて里見氏に備える海賊衆(水軍)として組織し三崎城を守り、鎌倉への侵入の脅威を排除したとされる。しかし1590年には豊臣秀吉に攻められ北条氏が滅亡し、三崎城は廃城になった。(参考:日本城郭大系、現地説明板) |
訪問ガイド |
三崎城は城ヶ島の対岸の北条湾の西側台地に位置し、現在は市役所・図書館・三浦小中学校敷地になっている。学校グランド脇に土塁、慰霊堂付近、搦手口側には土塁・切岸がわずかに残っている。本瑞寺には寺を囲むように土塁があるとされている(今回訪問では確認していないが)。 |
足跡写真 |
説明 |
 |
三浦城遠景(対岸より) |
 |
三崎城地図。馬出し跡にある石碑横に地図説明板が立っている |
 |
大手口前の空堀。右手奥にある本瑞寺・光念寺のある台地とは空堀で隔てられていたとされる。 |
 |
大手口とされる市役所入口。奥に見える体育館(赤い屋根)が本郭とされる。左手は中学校で切岸地形が見られる。 |
 |
本郭側から大手口を望む |
 |
市役所駐車場から中学校側を見上げる。切岸・土塁が一部確認される |
 |
右の体育間が本郭址、左側が馬出し跡および城跡碑がある。この道は本郭を隔てる空堀であったと思われる。 |
 |
馬出し跡にある三崎城址石碑 |
 |
馬出し跡に残る土塁 |
 |
本郭横の空堀を進んだところにある慰霊堂脇には土塁が残っている。 |
 |
さらに道を進むと搦手口跡に到達する。一部 切岸・土塁が残っている。 |