所在地 |
鎌倉市極楽寺 |
築城年 |
鎌倉時代 |
築城者 |
不明 |
城主 |
不明 |
構造 |
山城 |
遺構 |
土塁、切岸、堀切、曲輪、土橋 |
現況 |
山林 |
歴史 |
謎の城郭遺構とされ、鎌倉時代に築城されたと考えられるが築城者など不明。寺院施設を利用した臨時築城の可能性がある。 |
訪問ガイド |
極楽寺切通しから大仏坂切通しにつながる尾根道の古道分岐点に築城されており鎌倉を防衛している。尾根分岐点に最高所の本曲輪を備え尾根を堀切・土橋で敵の侵入を抑止している。南西側は2つの曲輪が配置されており、その先に虎口遺構が確認される。周辺地形が複雑でかつ整備されておらず周囲は藪が多く方向感覚を失い道に迷いやすいので注意必要。 |
足跡写真 |
説明 |
  |
一升枡陣城の遠景と城への道。谷戸を進んでいく。 |
 |
登城口。整備されておらずあちこちに折れた竹が行く手を阻む |
 |
一升枡陣城縄張り図(自作) |
  |
南2曲輪を囲む土塁a、土塁d |
 |
南2曲輪への入口 地点b |
 |
土塁で囲まれている南2曲輪。曲輪内部は藪で覆われており、取り囲む土塁上から見学。 |
 |
南2曲輪の平虎口 |
 |
南2曲輪と南1曲輪を隔てる切岸斜面 |
 |
南1曲輪。2段で構成されているが藪で写真ではわかりずらい。 |
 |
本曲輪と南1曲輪を隔てる堀切6 |
 |
本曲輪の下段に位置する帯曲輪9 |
 |
本曲輪 |
 |
本曲輪から土橋への虎口f |
   |
本曲輪への土橋と堀切7
堀切に2つの土橋がかかっており、土橋の間にくぼみがあり、井戸跡かもしれない。 |