所在地 |
葉山町鐙摺 |
築城年 |
平安末期 |
築城者 |
不明 |
城主 |
三浦氏 |
構造 |
山城 |
遺構 |
平場、切岸 |
現況 |
公園 史跡指定 |
歴史 |
1180年悪天候のため石橋山合戦に間に合わず、三浦に引き返す途中、畠山重忠の軍勢と小坪付近で遭遇した三浦義澄はここに陣をとったことからここに城としての防御機能があったと考えられる。鎌倉時代には三浦義久が居城していたとされる。北條早雲から追われた三浦義同がこの城に登り物見をしたことから軍見山とも呼ばれる。(出典:日本城郭体系) |
訪問ガイド |
逗子市と葉山町の境界になる尾根先端の独立丘が城址。三浦半島入口を抑える城。日蔭茶屋前の道から階段で登城できる。頂上には平場が広がり、源頼朝の暗殺に失敗し、逃れ自害した伊東祐親の供養塔がある。 |
足跡写真 |
説明 |
 |
鐙摺城遠景。 日蔭茶屋の裏山 |
 |
鐙摺城のあった旗立山の説明 |
 |
城山への登り口 |
 |
主郭へ登る岩を削った階段 |
 |
平場周辺は切岸地形になっている |
 |
主郭址の平場。奥に見える土壇は伊東祐親の供養塔 |
 |
主郭平場にある伊東祐親に関する説明板。
伊東祐親には5人の娘の内三女が当時伊豆に流されていた源頼朝に見染められ千鶴御前という男子を産んだが、平家方であった祐親は怒り、千鶴御前を殺害して三女を他家へ嫁がせた。さらに頼朝の命も狙おうとした。
源氏の時代になり、このことを咎められ、生け捕られ、三浦義澄に預けられた後、この地で首をはねられたという。 |
 |
主郭からは葉山マリーナが一望できる。 |