| 所在地 | 城郭名 | 築城年 | 築城者 | 城主 | 構造 | 遺構 | 現況 | 説明 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 横須賀市衣笠 | 1058-65年 | 三浦為通 | 三浦氏 | 山城 | 井戸.平場,堀切,土塁,物見岩 | 公園,畑 | 三浦氏歴代の居城 | |
| 横須賀市平作 | 鎌倉時代 | 不明 | 三浦氏 | 山城 | 天然水堀 | 公園,団地 | 衣笠城搦め手を固める支城 | |
| 横須賀市芦名 | 鎌倉時代 | 不明 | 三浦氏 | 丘城 | 天然堀切 | 住宅 | 三浦義明の弟、芦名三郎為清の居城。衣笠城大手側を守る支城 | |
| 横須賀市佐原 | 平安末期 | 佐原十郎義連 | 三浦氏 | 丘城 | 平場、天然堀切 | 宅地,畑 | 三浦義明の末子、佐原十郎義連の居城。衣笠城大手側を守る支城 | |
| 横須賀市小矢部 | 鎌倉時代 | 和田義盛家臣 | 三浦氏 | 山城 | 曲輪、虎口 | 消滅 | 衣笠城大手側を守る支城砦 | |
| 横須賀市大田和 | 鎌倉時代 | 大田和義久 | 三浦氏 | 山城 | 平場、堀切 | 保存 | 三浦義明の三男、太田和義久の居城。衣笠城南側を守る支城 | |
| 横須賀市大矢部 | 平安末期 | 三浦義澄 | 三浦氏 | 丘城 | 土塁、堀切 | 墓地 | 朝比奈義秀もしくは三浦義澄の居城。衣笠城東方を守る支城 | |
| 横須賀市吉井 | 平安末期 | 不明 | 三浦氏 | 平山城 | 平場、空堀、堀切、土塁 | 公園 | 三浦一族水軍の根拠地 | |
| 横須賀市平作 | 鎌倉時代 | 不明 | 三浦氏 | 山城 | 平場、切岸 | 竹林 | 衣笠城大手口へ通じる支城 | |
| 横須賀市浦賀 | 戦国時代 | 三浦道寸 | 三浦氏 | 山城 | 平場、堀切、土塁、曲輪 | 神社 | 里見水軍の攻撃に備えた北条氏水軍の拠点 | |
| 横須賀市長井 | 鎌倉時代 | 三浦義澄 | 三浦氏 | 山城 | 天然切岸 | 公園 | 三浦義明の二男、三浦義澄の居館 | |
| 横須賀市公郷 | 鎌倉時代 | 三浦氏 | 三浦氏 | 山城 | 平場、曲輪 | 寺,宅地 | 衣笠城北側を守る支城 | |
| 横須賀市大津 | 1843年 | 松平大和守斉典 | 松平氏,細川氏 | 陣屋 | 石橋 | 学校 | 浦賀奉行所配下の海防陣屋 | |
| 横須賀市津久井 | 居館 | 三浦義明の弟 津久井次郎義行の居館 | ||||||
| 横須賀市田浦 | 鎌倉時代 | 安達氏 | 安達氏 | 居館 | 消滅 | 市営住宅 | 秋田城之介景盛 義景の下屋敷 | |
| 葉山町長柄 | 平安末期 | 長江義景 | 長江氏 | 居館 | やぐら、墓 | 田,社 | 三浦氏郎党 長江氏の館址 | |
| 葉山町鐙摺 | 平安末期 | 不明 | 三浦氏 | 山城 | 平場、切岸 | 公園 | 三浦氏の三浦半島の入口を固める城 | |
| 三浦市初音町 | 平安末期 | 和田義盛 | 和田氏 | 居館 | 宅地,畑 | 和田義盛の居館 | ||
| 三浦市小網代 | 鎌倉後期 | 三浦氏 | 三浦氏 | 平山城 | 土塁、空堀 | 公園,東大地震研 | 三浦氏終焉の城 | |
| 三浦市三崎 | 戦国時代 | 三浦氏 | 三浦氏,北條氏 | 平山城 | 土塁、切岸 | 市役所、学校 | 北條水軍の根拠地 | |
| 三浦市上宮田 | 陣屋 | 黒船来航に伴う、江戸湾防備の陣屋 | ||||||
| 逗子市小坪 | 鎌倉時代 | 不明 | 三浦氏 | 山城 | 平場、井戸 | 正覚寺,宅地,山林 | 古東海道の小坪坂を抑える要害 | |
| 鎌倉市二階堂 | 鎌倉時代 | 杉本義宗 | 和田氏、斯波氏 | 山城 | 平場、土塁、切岸 | 杉本寺、私有地 | 杉本寺を中心とした城郭遺構 | |
| 鎌倉市坂下 | 鎌倉時代 | 不明 | 不明 | 山城 | 平場、土塁。切岸 | 山林 | 鎌倉を防衛する尾根筋に設けられた陣城 | |
| 鎌倉市極楽寺 | 鎌倉時代 | 不明 | 不明 | 山城 | 平場、土塁、堀切、切岸、土橋 | 山林 | 鎌倉を防衛する謎の城郭遺構 | |
| 鎌倉市城廻 | 1512年 | 北条早雲 | 北条,本多,水野,松平氏 | 山城 | 土塁、曲輪、 | 学校、宅地、山林 | 早雲が築いた三浦氏攻略の東相模最大拠点 | |
| 藤沢市渡内 | 1505年 | 北条氏時 | 北条氏,松平氏 | 砦 | 平場 | 寺 | 玉縄城を守る砦 |