浦賀城 | |||
---|---|---|---|
![]() 浦賀城遠景 |
|||
所在地 | 横須賀市浦賀 | ||
地図 | |||
形式 | 山城 | ||
築城年代 | 戦国時代 | ||
築城者 | 三浦道寸 | ||
遺構 | 平場 堀切 土塁 曲輪 | ||
現況 | 神社 | ||
歴史 | |||
浦賀湾入り江の叶神社裏の丘陵全体が城山とされる。東叶神社の背後の明神山が本丸で専福寺の裏山まで平場が続いている。東叶神社およびその並びの3つの寺は兵器・兵糧の貯蔵庫の役割をしていたとされる。三浦氏滅亡後、北条氏が対岸の安房里見氏の攻撃を防ぐための拠点として重要な役割を果たした。1590年北条氏滅亡とともに浦賀城は廃城となった。 (出典:日本城郭大系) | |||
ガイド | |||
明神山頂部に本丸および周辺の堀切・土塁、傾斜部には帯曲輪らしき地形も確認された。専福寺方面へ藪をかき分け進むと小さな平場等も確認できた。 | |||
足跡写真 | 説明 | ||
![]() |
城下の東叶神社 | ||
![]() |
東叶神社から主郭へ登る石段 | ||
![]() |
東叶神社から主郭へ登る途中の平場 | ||
![]() |
主郭平場に登ると正面に社 | ||
![]() |
主郭平場に登ると左手に勝海舟の断食の碑がある。 | ||
![]() |
自然の海崖を利用した堀切で守られた主郭平場 | ||
![]() |
主郭から望む浦賀湾。対岸のかつての里見氏領が確認できる。 | ||
![]() |
主郭部には土塁と見られる遺構が確認される。 | ||
![]() |
縦堀らしき地形も確認 | ||
![]() |
帯曲輪と思われる地形が確認された。 | ||
![]() |
主郭から断食の碑の裏側へ進んでいくと2郭平場を発見 | ||
![]() |
藪をかき分けて進めるところまでやってくると東林寺方面へ下る大きな切岸となっていた。 |