佐原城 | |||
---|---|---|---|
![]() 城山跡 この道の奥に城跡碑ある。 |
|||
所在地 | 横須賀市佐原 | ||
地図 | |||
形式 | 丘城 | ||
築城年代 | 平安時代末期 | ||
築城者 | 佐原十郎義連 | ||
遺構 | 平場 堀切 | ||
現況 | 畑 宅地 | ||
歴史 | |||
三浦義明の末子 佐原十郎義連によって築城。衣笠城大手を守る支城として重要な役目をもっていた。その子盛時は宝治合戦で五代執権北条時頼に味方したため、三浦氏滅亡後、三浦介を継いだが、その領地は三浦半島南部に限られたため廃城となった。(出典:日本城郭大系) | |||
ガイド | |||
城跡には石碑があり、石碑の背後には3mほどの地狭部があり堀切が見られたとされるが、宅地造成と埋められたされる。石碑と反対側の山斜面は残っており自然の堀切が見られる。また主郭付近とされる平場も確認されるが、現在主に畑になっている。 | |||
足跡写真 | 説明 | ||
![]() |
城跡石碑に至る道。右手側が残存している城山。左手側はすでにマンション開発により遺構などの痕跡は無いと思われる。さらに道を進んだところに石碑があるとされたが、今回そこまでいかず戻ってしまった。次回は是非石碑まで行ってみようと思う。 | ||
![]() |
城山の端部には自然の堀切と思われる地形が一部確認されるが、道路法面工事等で地形が変わっている。 | ||
![]() |
主郭とされる平場は現在畑になっているようだ |