怒田城 | |||
---|---|---|---|
![]() かつての怒田城全景(城址設置の説明板より) |
|||
所在地 | 横須賀市吉井 | ||
地図 | |||
形式 | 平山城 | ||
築城年代 | 平安時代末期 | ||
築城者 | 不明 | ||
遺構 | 平場 堀切 土塁 | ||
現況 | 公園(史跡保存) | ||
歴史 | |||
怒田城跡は吉井貝塚遺跡としても有名。『吾妻鏡』『源平盛衰記』には怒田城と記されており、石橋山合戦後、和田義盛は衣笠城より怒田城に籠もることを献策したが三浦義明に無名の城であるとしてしりぞけられた。当時は久里浜の入り江の東岸に突き出た半島で房総半島と三浦半島との水上交通の要所にあり三浦水軍の根拠地であったと考えられる。(出典:日本城郭大系) | |||
ガイド | |||
城跡の半分は宅地化されているが 公園として現存する城郭部分は平場・堀切・土塁が良い状態で保存されている。説明版もあり遺構を確認しやすい。 | |||
足跡写真 | 説明 | ||
![]() |
黄色部分が宅地開発により城郭が消滅したエリア。 灰色部分が公園として保存されているエリア。 |
||
![]() |
城郭は吉井貝塚としても有名。 | ||
![]() |
手前が2郭空堀、奥側が主郭空堀 | ||
![]() |
2郭平場 | ||
![]() |
主郭の空堀。崩れないように補強保存されている。 | ||
![]() |
主郭への虎口。左右に空堀が確認される。 | ||
![]() |
主郭平場。貝塚址も共存している。 | ||
![]() |
主郭から消滅した城郭部分(現在は宅地)を望む。 下を見下ろすと宅地開発により鋭角に斜面が切り取られていることが確認できる。 |
||
![]() |
2郭に土塁が確認される。 | ||
![]() |
2郭の裏手には堀切が確認される。 |