衣笠城  
 
衣笠城跡石碑
 所在地 横須賀市衣笠
 地図  
 形式 山城
 築城年代 1058-65年
 築城者 三浦為通
 遺構 井戸 平場 堀切土塁 物見岩
 現況 公園 畑
 歴史   
 衣笠城は前九年の役の戦功により源頼義から三浦郷の地を与えられた三浦為通によって康平年間(1058-65年)に築かれたとされる。1180年の石橋山合戦後の衣笠城合戦では守兵450騎で武蔵国の軍勢(河越重頼、江戸重長、畠山重忠)3千騎を一旦は跳ね返したが、その後三浦一族は安房に逃れ源頼朝と合流し、頼朝が鎌倉に政権を樹立すると三浦一族は有力御家人となり衣笠城を中心とする要塞地帯を形成。しかしながら1247年に5代執権北条時頼に三浦泰村一族は滅ぼされ、時頼に味方した佐原盛時は三浦介を継いで三浦氏の命脈を保ったが三浦半島南部への領地替えにより衣笠城は事実上廃城となった。  (出典:日本城郭大系)
 ガイド   
 衣笠城は大谷戸川と深山川の渓谷を自然の堀とした山城であり、城へ至る道はいくつかの支城で防御されている。。主郭部館址とされる平場および一段高い丘部に物見岩と城趾碑がある。物見岩からは教典などが隠されているのが発見されたそうである。  今回は主郭部分のみ訪問したが、次回訪問時は裾切がある搦手口や大谷戸川を渡る追手口を訪問しようと思っています。 
足跡写真    説明
   城への登り口(大善寺側)にあった古い城跡碑
   主郭平場
   平場にあった案内図。
このあたりはハイキングコースになっている
   平場から一段高いところに城跡石碑と物見岩がある
   物見岩下から経典などが発掘されたようです。
   平場を中心にして物見岩と反対側の小高い丘には
古い祠がありました。

    Back