芦名城  
 
館跡とされる大楠小学校
 所在地 横須賀市芦名
 地図  
 形式 丘城
 築城年代 鎌倉時代
 築城者 芦名為清
 遺構 堀切
 現況 学校 宅地
 歴史   
 衣笠城をめぐる馬蹄形連丘の南側を固める支城。鎌倉初期に三浦義明の弟三郎為清が芦名に館を構え芦名氏を名乗っていることから彼の居館とされる。現在の大楠小学校付近をミタチと呼び館があったとされ、その東側の丘がジョウヤマと呼ばれ詰城とされる。(出典:日本城郭大系)
 ガイド   
 山城側面の石切場とされる部分は自然の堀切と予感させる地形が確認される。丘の背後(東側)には川が流れ自然の堀の役目を果たしている。
足跡写真    説明
左側が館跡とされる大楠小学校。右の丘が詰城跡とされるが、
頂上部は宅地化されている。
城山の南側は石切場とされていたようで切り取られた地形になっているがかつては自然の切岸であったのだろう。

    Back